大村宿から彼杵宿へ(その1)

2020年6月16日

大村宿

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。

肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり

57里(約228km)を歩き始めました。

歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。

「oomura2.jpg」大村城下をダウンロード

「oomura3.jpg」松原宿をダウンロード

「sonogi.jpg」彼杵宿をダウンロード

参考文献 : 「長崎街道③肥前長崎路と浜道・多良海道」

「長崎街道②肥前佐賀路」 図書出版のぶ工房

2014/10/29(水) 晴れ

ルート   大村宿・脇本陣~本経寺~胴塚跡~首塚跡~郡川の渡し~松原宿~才貴田

~千綿中学校前~千綿宿~彼杵宿  24km Photo

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマークPhoto

「omura3.jpg」大村本陣~首塚跡をダウンロード

「omura4.jpg」首塚跡~松原宿をダウンロード

「omura5.jpg」松原宿~JR千綿駅をダウンロード

「sonogi1.jpg」JR千綿駅~彼杵宿をダウンロード

Google Map で歩行軌跡を表示

より大きな地図で 2014-10-29  彼杵 を表示

7時 アーケード入口交差点の脇本陣跡碑からスタートDsc08775

Dsc08776

水主町口Dsc08778

追分石「是より左そのぎ道」銘  「長崎街道」道しるべがないと見落とします。Dsc08784

ここから、寄り道して、大村家墓碑群のある本経寺へ向かうDsc08787

8時 本経寺Dsc08788

Dsc08792

Dsc08797

郡崩れ  胴塚跡   (桜馬場交差点付近)

キリシタンの弾圧でキリシタンの妖術で首と胴がつながって生きかえることを恐れたため、胴と首を約500mも離して埋めたといわれます。Dsc08808

首塚跡

郡崩れの時の殉教者131人の首を埋めたと伝えられる所です。Dsc08811

㚖天宮神社Dsc08812

胴塚跡の桜馬場から特別支援学校前この道しるべまでは、国道34号を歩く(約3.5km)Dsc08815

長崎惣兵衛の墓Dsc08817

郡川の渡しDsc08823

Dsc08825

発電所バス停  再度、国道に戻る 発電所は撤去してありません。Dsc08827

9時40分 よし橋を渡り、松原宿へ入っていきます。Dsc08829

Dsc08843

Dsc08833

旧松屋旅館Dsc08837

八幡神社Dsc08841

Dsc08844

相撲取りの墓Dsc08845

Dsc08846

鹿の嶋Dsc08851

餅の浜踏切を渡り、国道を歩くDsc08854

10時30分  この「道しるべ」に助けられます。Dsc08855

この道、2002年の撮影資料では未舗装Dsc08861

才貴田付近Dsc08862

Dsc08865

清水坂下の千部塔Dsc08867

江串三郎入道塚Dsc08868

Dsc08869

串島城跡へDsc08872

城跡は、茶畑に変身してましたDsc08874

江の串バス停付近から、国道横断し平原地区へ Dsc08877

平原の一里塚跡碑Dsc08878

千綿中学校前にある 芝取石Dsc08883

12時10分  JR大村線 千綿駅で休憩Dsc08884

Dsc08887

続きは、その2へ