長崎街道 JR桂川駅~飯塚宿~直方(小野牟田池)

2024年12月23日

長崎街道/直方

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。

肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり

57里(約228km)を歩き始めました。

歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。

「keisenn.jpg」天道から阿恵をダウンロード

「iizuka.jpg」飯塚宿をダウンロード

「noogata.jpg」直方・小竹をダウンロード

参考文献 :    「長崎街道①大里・小倉と筑前六宿」 図書出版のぶ工房 

5月25日~27日の3日間で、JR桂川~飯塚宿~直方~木屋瀬~黒崎宿~八幡

~小倉城下~常盤橋(ゴール)まで約70km歩きました。

2015/05/25(月) 晴れ

ルート   JR桂川駅~飯塚宿~小竹~直方(小野牟田池) 31km

JR桂川駅~飯塚宿~小竹~直方(小野牟田池)

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマークPhoto

JR桂川駅~飯塚宿西構口をダウンロード

飯塚宿西構口~目尾小学校前をダウンロード

目尾小学校前~JR小竹駅をダウンロード

JR小竹駅~直方(小野牟田池)をダウンロード

google mapで歩行軌跡を表示

大きな地図で見る

8時50分 JR桂川駅を出発

JR桂川駅

桂川駅近くの街道筋 JR筑豊線の踏切を渡り、案内板を直進

案内板
案内板

一里塚跡と瀬戸の渡し

一里塚跡と瀬戸の渡し

JR天道駅へ向かう街道 

道しるべ

途中で道がなくなり、線路沿いを歩く

線路沿いを歩く

貴船神社

貴船神社

穂波川に架かる徳前大橋を渡ると飯塚宿西構口跡

飯塚宿西構口跡
飯塚宿西構口跡

大神宮跡

大神宮跡

11時  ひがしまち通り アーケード内が街道筋になっている

ひがしまち通り

明正寺

明正寺
アーケード

飯塚山・太養院

飯塚山・太養院

飯塚宿・問屋場跡

飯塚宿・問屋場跡

東構口跡 

東構口跡 

納祖八幡宮  境内で昼食をとる

納祖八幡宮

オランダ屋敷跡

オランダ屋敷跡

許斐神社

許斐神社

12時30分 旧伊藤伝右衛門邸 長崎街道沿いに建ってました。

旧伊藤伝右衛門邸
旧伊藤伝右衛門邸
旧伊藤伝右衛門邸
旧伊藤伝右衛門邸
旧伊藤伝右衛門邸

遠賀川の河川敷きを歩く

遠賀川の河川敷

群境石 嘉穂郡と鞍手郡の境に建てられた石

群境石

小竹   龍徳屋

小竹

龍屋寺

龍屋寺

国道200号平行 遠賀川沿い土手を南良津の唐戸方面へ

遠賀川沿い土手

15時30分 JR勝野駅 付近 長崎街道・道しるべ  わずかに旧道が残ってた

道しるべ
長崎街道

岩鼻の切通し周辺の踏切

岩鼻の切通し

尾崎口跡

尾崎口跡
長崎街道

直方藩陣屋跡

直方藩陣屋跡

多賀神社

多賀神社

ふるまち通り

ふるまち通り

日の出大橋を渡り、小野牟田池へ

日の出大橋

17時30 小野牟田池近くの宿泊地ビジネスホテル AZ福岡直方店に到着

小野牟田池