大村宿から彼杵宿へ(その2)

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。
肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり
57里(約228km)を歩き始めました。
歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。
参考文献 : 「長崎街道③肥前長崎路と浜道・多良海道」
「長崎街道②肥前佐賀路」 図書出版のぶ工房
2014/10/29(水)その2 晴れ
ルート 大村宿・脇本陣~本経寺~胴塚跡~首塚跡~郡川の渡し~松原宿~才貴田
~千綿中学校前~千綿宿~彼杵宿 24km

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマーク
Google Map で歩行軌跡を表示
より大きな地図で 2014-10-29 彼杵 を表示
12時30分 野中地区付近から、右折 国道を離れる

龍頭泉道標石

千綿川橋 付近の 馬加瀬淵標石

国道を横断し、千綿宿へ入る


牛ノ頭壺日審上人霊場

再び、国道を横断し右折



迂回路で国道へ

この道しるべから、国道を離れ、彼杵宿へ

13時30分 一本松の一里塚跡 碑

ひさご塚古墳 (後日、歴史公園 彼杵の荘)

しもかわ橋を渡る

橋よこにある 本町万部塔


日本二十六聖人乗船地跡の碑へ


日本二十六聖人乗船地跡の碑

彼杵港

しもかわ橋とお花

長崎街道と平戸街道の分岐点 思案橋

元緑船着場跡


彼杵宿・本陣跡彼杵神社


14時 本日のゴール 東彼杵町役場前交差点

JR彼杵駅
14時23分発で大村駅へ移動

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません