彼杵宿から嬉野宿へ

2024年12月25日

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。

肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり

57里(約228km)を歩き始めました。

歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。

「sonogi.jpg」彼杵宿をダウンロード

「uresino.jpg」嬉野宿をダウンロード

参考文献 : 「長崎街道③肥前長崎路と浜道・多良海道」  

「長崎街道②肥前佐賀路」 図書出版のぶ工房

2014/10/31(金) 曇り
ルート   彼杵宿・東彼杵支所前 ~一ノ瀬橋~二ノ瀬橋~鳥越の一里塚跡~俵坂峠

~俵坂番所跡~平野の渡し~嬉野宿・本陣~昭和通りバス停  16km 

彼杵宿・東彼杵支所前 ~嬉野宿・本陣

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマークPhoto

「sonogi2.jpg」彼杵宿~俵坂峠をダウンロード

「uresino1.jpg」俵坂峠~嬉野宿をダウンロード

Google Map で歩行軌跡を表示

より大きな地図で 2014-10-31  嬉野 を表示

7時 東彼杵町役場前をスタート

東彼杵町役場前

彼杵川 

彼杵川

川原千部塔

川原千部塔
川原千部塔

一ノ瀬橋を渡る

一ノ瀬橋

長崎街道立馬場   谷口地区付近

長崎街道立馬場
長崎街道立馬場

愛宕神社鳥居  虚空蔵岳愛宕神社一の鳥居を現敷地に移設

愛宕神社鳥居

鞘原大明神

鞘原大明神
鞘原大明神

7時50分  二ノ瀬橋

二ノ瀬橋

彼杵の大楠跡入口

道しるべ

二代目 大楠

彼杵の大楠跡
彼杵の大楠跡

一里塚入口  ここから、雑草をかき分け30m程進むと 鳥越の一里塚跡碑

道しるべ

鳥越の一里塚跡

鳥越の一里塚跡
鳥越の一里塚跡
鳥越の一里塚跡

三ノ瀬地区の茶畑

三ノ瀬地区の茶畑

坂本千部塔

坂本千部塔

国道を横断し、釈迦堂へ

道しるべ

釈迦堂

釈迦堂

9時 俵坂峠 

俵坂峠

俵坂籠立場跡 ここから、国道へ降りる(国道を隔てて向う側に領境石)

俵坂峠

領境石 従是南大村領  これより、下り

領境石 従是南大村領

しばらく、国道を歩き、左折し、 俵坂番所跡にでる 

俵坂番所跡

再び国道にでて、右折し 茶畑の中を歩く

茶畑

また、国道に戻り、左折 塩田川上流「平野の渡し」へ

平野の渡し
平野の渡し

10時

小川とお花

平野の丹生神社 鳥居

平野の丹生神社

不動山簡易郵便局前を過ぎ、歩道橋から左折 「道しるべ」発見

道しるべ

10時45分 湯野田の丹生神社で昼食

湯野田の丹生神社
小川

国道と合流地点に道しるべ

国道と合流地点

西溝口跡(西側の町木戸跡) ここから、東溝口跡(東側の町木戸跡)まで約500m

西溝口跡

豊玉姫神社

豊玉姫神社

大寧山瑞光寺  長崎街道嬉野宿本陣跡

大寧山瑞光寺
大寧山瑞光寺

番号石(藩境石)

番号石(藩境石)

豊玉姫神社跡  1832年の大火で焼失

豊玉姫神社跡

東溝口跡(東側の町木戸跡)  向うの西溝口跡 まで約500m

東溝口跡

和多屋別荘前の「道しるべ」

道しるべ

温泉街を通り抜け、国道34号にでる。 昭和通りバス停 本日のゴール

昭和通りバス停

12時20分

JR九州バスで、JR彼杵駅へ移動 (約25分)