長崎街道ゴール 八幡~小倉(常盤橋)

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。
肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり
57里(約228km)を歩き始めました。
歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。
「kokurajyouka.jpg」小倉城下をダウンロード
参考文献 : 「長崎街道①大里・小倉と筑前六宿」 図書出版のぶ工房
5月25日~27日の3日間で、JR桂川~飯塚宿~直方~木屋瀬~黒崎宿~八幡
~小倉城下~常盤橋(ゴール)まで約70km歩きました。
昨年の8月から約10か月かかって、長崎街道・出島~小倉常盤橋まで約228kmを
延べ日数18日間で歩きました。
2015/05/27(水) 晴れ
ルート 八幡~小倉城下~常盤橋ゴール 27km

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマーク
google mapで歩行軌跡を表示
6時20分 ビジネスホテルAZ八幡店 出発 豊山八幡宮

豊山八幡宮前の西本町1丁目交差点付近の長崎街道道しるべと皿倉山

北九州都市高速道路高架下の街道筋が整備されていました



スペースワールドを望む


高炉台公園を過ぎたあたりで、「道しるべ」見つからず迷う やっと見つける。

8時30分 板びつ川 河川敷

四条橋付近 荒生田の一里塚跡

三条の国境石 従是西筑前国 住宅地の一角にありました。


九州鉄道茶屋町橋梁


水かけ地蔵

善龍寺 交差点を渡り直進すると清水口門跡

清水口門跡


到津口門跡


「道しるべ」 小倉城下~常盤橋に変わった。

安国寺


JR西小倉駅前にある小倉城大門跡碑

正面に見えてる常盤橋

10時45分 小倉常盤橋に到着


常盤橋の橋脚碑



常盤橋西側袂の広告塔

明治23年ごろ、常盤橋と広告塔

小倉城へ

常盤橋を渡り、京町通りのアーケードをJR小倉駅へ

12時20分 アーケードを抜けると、JR小倉駅でした。

街道はJR小倉駅前からはコレット井筒屋(デパート)1階を突き抜け、
下関への渡海口の大里宿までは、直線で約5kmの行程

帰路は、JR八幡駅で下車し4年前にゴールした九州自然歩道の起点
皿倉山へケーブルカーで登りました。




後方は、九州自然歩道の道程図

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません