長崎街道を歩く②その2 日見宿~矢上宿~井樋の尾観音

2024年12月24日

長崎街道/井樋の尾観音

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。

肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり

57里(約228km)を歩き始めました。

歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。

「hizennagasaki2.jpg」日見峠と日見宿をダウンロード

「hizennagasaki3.jpg」矢上宿をダウンロード

参考文献 : 「長崎街道③肥前長崎路と浜道・多良海道」 図書出版のぶ工房

2014/08/26(火) その2   曇り

ルート 日見宿~番所橋~矢上宿~八郎橋~古賀の藤棚~井樋の尾観音

(総距離 18km)

蛍茶屋~日見宿~番所橋~井樋の尾観音

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマークPhoto

「nagasakikaidou2.jpg」日見峠軌跡をダウンロード

「nagasakikaidou3.jpg」日見宿と矢上宿軌跡をダウンロード

「nagasakikaidou_4.jpg」古賀の藤棚軌跡をダウンロード

Google Map で歩行軌跡を表示

大きな地図で見る

(その2)

10時50分  日見宿跡の碑を過ぎ、大師堂脇を国道へ

大師堂脇を国道へ

国道34号沿いの、 腹切坂の供養碑

腹切坂の供養碑
腹切坂の供養碑

信号渡り、造成宅地団地へ

信号渡り、造成宅地団地へ
網場道

造成団地の頂上付近に領境石標 

領境石標
領境石標

11時30分 濱大王神社で昼食

濱大王神社
濱大王神社

番所橋

番所橋
番所橋

諫早役屋敷跡

諫早役屋敷跡
諫早役屋敷跡

矢上小学校前

矢上小学校前

矢上八幡神社の大クス

矢上八幡神社の大クス
矢上八幡神社の大クス

矢上宿跡

矢上宿跡

矢上神社

矢上神社

八郎川沿いの自然歩道と長崎街道の「道しるべ」 八郎橋をわたる

八郎橋をわたる

右側の彩が丘団地へ進み約50m登って、直進し高速高架橋を潜る

高架橋を潜る
高速高架橋を潜る

清藤橋

清藤橋

役行者神社

役行者神社

領境石 「これより南佐嘉領」

これより南佐嘉領

楠川の渡し

楠川の渡し
楠川の渡し

古賀川沿いを歩く

古賀川沿い
古賀川沿い

中里町の「道しるべ」  自然歩道と同じルートになっています。

道しるべ

古賀の藤棚

古賀の藤棚
古賀の藤棚

長崎街道の埋め込み「道しるべ」を 右折

道しるべ

国の重要文化財指定の旧本田家住宅への「道しるべ」

道しるべ
お花
長崎街道

井樋の尾 「御境石」

井樋の尾 「御境石」
井樋の尾
道しるべ

長崎街道 下道  右道は井樋の尾観音を通り、自然歩道ルートへ

道しるべ
井樋の尾観音

14時 井樋の尾観音

井樋の尾観音
井樋の尾観音