長崎街道/諫早街道 永昌宿から諫早城下を経て湯江宿

2024年12月23日

永昌宿

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。

今年、5月に約10か月かかって、長崎街道・出島~小倉常盤橋まで約228km

延べ日数18日間で歩きました。

今回からは、わき街道の諫早街道/多良海道を

諫早~湯江宿~多良宿~鹿島~牛津まで歩きます。

歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。

参考文献 : 「長崎街道③肥前長崎路と浜道・多良海道」 図書出版のぶ工房 

2015/12/13 (日) 晴   長崎街道/諫早街道

JR諫早駅~永昌宿~諫早城下~小江と深海~JR湯江駅までの23km

JR諫早駅~永昌宿~諫早城下~小江と深海~JR湯江駅

歩行ルート(参考文献から複写)

諫早永昌宿   諫早城下  小江と深海  湯江宿

google mapで行動軌跡を表示

大きな地図で見る

6時33分 JR諫早駅から、長崎街道永昌宿跡(ながさき看護センター付近)へ移動
7時     永昌宿跡をスタート

永昌宿跡

諫早神社(四面宮)

諫早神社

諫早神社のクス群 

諫早神社

多良海道(諫早街道)の起点

飛び石

慶巌寺

慶巌寺

慶巌寺の名号石 この石碑は砂岩で造られ、真ん中に「南無阿弥陀佛」

慶巌寺

眼鏡橋

眼鏡橋

高城神社

高城神社

8時  安勝寺

安勝寺

一里塚跡

一里塚跡

千人塚

千人塚

JR長崎本線を渡り、妙本寺へ

JR長崎本線

小豆崎の追分石を右折し、多良道 田んぼの中を直進

道しるべ

9時  天満神社

天満神社

大歳神社 

大歳神社

大歳神社付近の駕籠立場 雲仙普賢岳の眺望

大歳神社

大歳神社過ぎて、道に迷う

道に迷う

10時 一里塚跡(三本松跡)

一里塚跡

茶屋跡

茶屋跡

桜峠  (高天町付近)

桜峠

五家原岳 (一週間前に登った山)

五家原岳

11時  駕籠立場  ここからの、五家原岳と雲仙岳の眺望は最高

道しるべ

ちちやのん坂  荒れていて、入口で迷う

ちちやのん坂

さかなか坂と稲荷大明神  急坂約100m登り切ったら、六角堂

さかなか坂

六角堂

六角堂

12時 天初院

天初院
案内板

小江神社

小江神社

桃木茶屋跡

桃木茶屋跡

子安観音

子安観音

隆信さんの腰掛け石

隆信さんの腰掛け石

12時40分 諫早街道の「道しるべ」

道しるべ
案内板

JR長崎本線 「特急かもめ」と雲仙岳

特急かもめ

和銅寺  湯江

和銅寺

14時  JR湯江駅 

JR湯江駅