諫早街道① 井樋の尾観音~諫早永昌宿~破篭井(わりごい)

2024年12月25日

矢上宿

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。

肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり

57里(約228km)を歩き始めました。

歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。

「hizennagasaki3.jpg」矢上宿をダウンロード

「isahaya1.jpg」永昌宿をダウンロード

参考文献 : 「長崎街道③肥前長崎路と浜道・多良海道」 図書出版のぶ工房

2014/08/27(水) 曇り 

ルート  井樋の尾観音~清水の祠~久山茶屋跡~金属工業団地~追分

永昌宿跡~石茶屋跡~破篭井(わりごい)バス停  (13km)

井樋の尾観音~清水の祠~久山茶屋跡~破篭井(わりごい)

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマークPhoto

「isahaya11.jpg」井樋の尾-工業団地

「isahaya3.jpg」諫早永昌宿2

Google Map で歩行軌跡を表示

大きな地図で見る

7時15分  井樋の尾から出発 (左の道)

井樋の尾

天川橋 井樋の尾天心茶屋跡

井樋の尾天心茶屋跡
井樋の尾天心茶屋後
長崎街道

御駕籠立場の碑

御駕籠立場の碑
長崎街道

清水の祠

清水の祠

群境石 と 峠の茶屋跡の碑

これから先、諫早街道への「道しるべ」 石柱になります。

また、ここから直進すると、自然歩道ルート 牧野台地方面へ続く

群境石

久山茶屋跡へ向かう

長崎街道
長崎街道
長崎街道

街道脇には、松の木が植えられてます。

長崎街道

大乗経典六十六部塔

大乗経典六十六部塔

8時  旧茶屋の井戸 

旧茶屋の井戸
道しるべ

久山長崎街道絵巻通り(地下道)

長崎街道絵巻通り

赤松坂

赤松坂
赤松坂
赤松坂

金属工業団地の主幹道路を横断(信号機なし)

団地内は、有志の道しるべをたよりに進む 

金属工業団地

貝津茶屋跡の碑

貝津茶屋跡の碑

お馬の水

お馬の水

農業試験場前を通り、佐代姫橋へ

佐代姫橋

さやんごせん

さやんごせん
さやんごせん

9時 追分   島原街道へ分れ 

島原街道へ分れ

国道34号を横断し、小船越町へ

国道34号を横断
長崎街道

10時  永昌宿跡の碑  (長崎県央看護学校の横を通り過ぎたあたり)

左折し、路地道を行き、大村街道-彼杵通へ進む

直進すると、長崎街道多良道(多良海道)へ続く

永昌宿跡の碑

石茶屋跡の碑

石茶屋跡の碑

鎮西学院前を通る

長崎街道

国道バイパス道路に合流 右折し、地下道を通り、横断する。

国道バイパス道路

破篭井(わりごい)地区

破篭井(わりごい)地区

阿蘇宮

阿蘇宮

破篭井(わりごい)バス終点

破篭井(わりごい)バス終点

11時 左折で大村街道の鈴田峠越えへ続く

鈴田峠越えへ