長崎街道 佐賀城下構口橋~境原宿~神埼宿へ

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。
肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり
57里(約228km)を歩き始めました。
歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。
「tasirotodoroki.jpg」田代宿と轟木宿をダウンロード
参考文献 : 「長崎街道②肥前佐賀路」 図書出版のぶ工房
3月25日~28日の4日間で、佐賀城下~境原~神埼~中原~轟木~田代~原田
~山家~内野宿を歩きました。
2015/03/25(水) 晴れ
ルート 構口橋・佐賀城下東の出入り口~境原宿~神埼宿~吉野ヶ里公園駅 19km

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマーク
google mapで歩行軌跡を表示
8時30分 佐賀城下東の出入り口の構口橋を出発


郡境石(後方) 右神埼郡 左佐賀郡

境原宿

10時 境原宿 の若宮神社

城原川沿いに菜の花が一面に咲いてました。


前方の神埼橋を渡ると、神埼宿へ入る

神埼宿 のモニュメント

神埼宿 の案内板

西の木戸口跡 天満宮横

道しるべ

12時 早咲き桜満開の木戸口跡横の食堂で、おこわ弁当を頂く


眞光寺 脇本陣跡


櫛田宮

桜の開花はまだ

東の木戸口跡

ひのはしら一里塚


田手宿 (大神宮下)

14時 JR吉野ヶ里公園駅

JRで佐賀駅に移動、JRで帰宅
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません