大村宿から彼杵宿へ(その1)
長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。
肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり
57里(約228km)を歩き始めました。
歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。
参考文献 : 「長崎街道③肥前長崎路と浜道・多良海道」
「長崎街道②肥前佐賀路」 図書出版のぶ工房
2014/10/29(水) 晴れ
ルート 大村宿・脇本陣~本経寺~胴塚跡~首塚跡~郡川の渡し~松原宿~才貴田
~千綿中学校前~千綿宿~彼杵宿 24km
歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマーク
Google Map で歩行軌跡を表示
より大きな地図で 2014-10-29 彼杵 を表示
7時 アーケード入口交差点の脇本陣跡碑からスタート
水主町口
追分石「是より左そのぎ道」銘 「長崎街道」道しるべがないと見落とします。
ここから、寄り道して、大村家墓碑群のある本経寺へ向かう
8時 本経寺
郡崩れ 胴塚跡 (桜馬場交差点付近)
キリシタンの弾圧でキリシタンの妖術で首と胴がつながって生きかえることを恐れたため、胴と首を約500mも離して埋めたといわれます。
首塚跡
郡崩れの時の殉教者131人の首を埋めたと伝えられる所です。
㚖天宮神社
胴塚跡の桜馬場から特別支援学校前この道しるべまでは、国道34号を歩く(約3.5km)
長崎惣兵衛の墓
郡川の渡し
発電所バス停 再度、国道に戻る 発電所は撤去してありません。
9時40分 よし橋を渡り、松原宿へ入っていきます。
旧松屋旅館
八幡神社
相撲取りの墓
鹿の嶋
餅の浜踏切を渡り、国道を歩く
10時30分 この「道しるべ」に助けられます。
この道、2002年の撮影資料では未舗装
才貴田付近
清水坂下の千部塔
江串三郎入道塚
串島城跡へ
城跡は、茶畑に変身してました
江の串バス停付近から、国道横断し平原地区へ
平原の一里塚跡碑
千綿中学校前にある 芝取石
12時10分 JR大村線千綿駅で休憩