WordPressブロックエディタの使い方(1)

2025年2月12日

ボタン

ブロックエディタの「ボタン」機能を使うとここが便利!簡単!

  1. 編集画面、左上の「+」マークをクリック
  2. 下にスクロール
  3. 「デザイン」の中にある「ボタン」をクリック

「ボタン」をクリックすると、上記のボタンがでてきます。
後は、このボタンに「〇〇はこちら」などのテキストを入れ、リンク先を設定するだけで…

光るボタンを作成

こんなボタンが簡単に作れます!
簡単なカスタマイズも可能です!
ボタンの色を変えたり、文字の色を変えたり、ボタンの角を四角にしたり・・・
編集もとても簡単に出来るところが、とてもうれしいですね!

カラム

ブロックエディタの「カラム」を使うと、ここが便利!簡単!

  1. 編集画面、左上の「+」マークをクリック
  2. 下にスクロール
  3. 「デザイン」の中にある「カラム」をクリック

「カラム」をクリックすると、上図の編集画面がでてきます。
後は、分割したいタイプを選んで、編集するだけです!
(上記の説明部分は、カラム70/30を利用して作成しています)

カラムを使って、画像を表示させてみました。

野崎島
平戸島
若松島

「カラム」機能を使うと、スマートフォンでの見え方も自動で配置してくれます!
左から順番に上→下になるように配置されるので、スマートフォンでの表示もイメージしながら作成することができます!
画像サイズも自動で調整してくれるので、自分でサイズを変えたりする必要もありません。
これまでクラシックエディタでなかなかうまく表示されず面倒だった分割表示がとても簡単で、私スタッフNのイチオシ機能です(^^)/
※カラムと似た機能で「メディアと文章」というものもございます。
こちらもお試しくださいね!

網場道バス停
ありがとうございます。
gfdrvbggg
清掃伐採
cfrtっ油油