九州オルレ 南島原コース

2025年2月6日

2020/02/09(日)

九州オルレ 南島原コース

「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので、

もともとは済州島の言葉で

「通りから家に通じる狭い路地」という意味

長崎弁でいうと「さるく」??

たまたまパンフレットを見つけたのがきっかけで、

九州オルレ

今回 南島原コースを歩きました。

九州オルレ

グラフ表示(デバイス:GARMIN/GPS eTrex)

2/10 ヤマレコにアップ

google mapで行動軌跡を表示(デバイス:HUAWEI  P10  PLUS SIMフリー/アプリ:山旅ロガー)

画像が表示されるまでに時間がかかることあります。


大きな地図で見る

10:20

南蛮船来航の地開田公園に車を駐車 ここから、スタート

南蛮船来航の地開田公園

口之津港ターミナルにあった南島原コースの案内板
南島原コースの案内板

新しいターミナルの新設工事中
新しいターミナルの新設工事中

ここからのコース案内の各種の道しるべをまとめてみました
「赤と青のリボン」カーブミラー・フェンス・土手・キャベツ畑・山中等至る所にあります。
赤と青のリボン

赤と青のリボン
赤と青のリボン

赤と青のリボン
赤と青のリボン
木製の矢印」 青が正方向で赤は逆方向です
赤と青のリボン

  1. 赤と青のリボン
    赤と青のリボン

    「馬のオブジェ」 見どころの案内板
    馬のオブジェ

    馬のオブジェ

    「矢印のペイント」 ブロック塀・足元道路・防波堤等にペイント書きしてます。
    矢印のペイント

    矢印のペイント

    10:45   玉峰寺
    玉峰寺

    豊乳河童
    豊乳河童

    都波木神社
    都波木神社

    野田堤と烽火山
野田堤と烽火山

玉ねぎ畑・キャベツ畑 後方は天草
玉ねぎ畑・キャベツ畑 後方は天草

11:50  松尾神社から望む富士山

松尾神社から望む富士山

野向地区で自然歩道の「道しるべ」を見つけました
野向地区

12:40   田尻海岸
田尻海岸

瀬詰崎灯台を見下ろす展望台 天草を一望できる
瀬詰崎灯台を見下ろす展望台

瀬詰崎灯台
瀬詰崎灯台を見下ろす展望台

13:20   早崎海岸のあこう群落
早崎海岸のあこう群落

早崎海岸のあこう群落
自然歩道の長崎県コース案内の道しるべ/ 10年前に歩いた以降に支線が新設されたみたいです。

案内板
帆船をイメージしたオブジェのくちのつ水処理センター

くちのつ水処理センター

14:00    玄武岩の海岸線を歩く

玄武岩の海岸線を歩く

満潮時の迂回路マップ

迂回路マップ

14:20    口之津灯台

口之津灯台

なんばん大橋

なんばん大橋

14:45   口之津歴史民俗資料館

口之津歴史民俗資料館

口之津~天草・鬼池フェリー

口之津~天草・鬼池フェリー

15:10    開田公園の河津桜は五分咲き

開田公園の河津桜は五分咲き

九州オルレ

Posted by nobuta_9999