新年 大村郡岳から経ヶ岳縦走

2025年2月7日

大村経ヶ岳

九州自然歩道 番外編 長崎県の山  
  郡岳(826m)・遠目山(849m)・経ヶ岳(1075m)

2014/ 1 / 2(木) 晴れ

大村 郡岳西登山口~郡岳~遠目山~経ヶ岳~中山越~黒木 ( 歩行距離17km)

つげ尾~経ヶ岳~平谷越え間のアイスバーンは想定外

右足筋肉痛から、金泉寺は回避 中山越から黒木へ下る。

郡岳西登山口~郡岳~遠目山~経ヶ岳~中山越~黒木

   歩行軌跡(赤色線)と道しるべマーク

道しるべ

「map_nagasaki_144.jpg」をダウンロード

「map_nagasaki_145.jpg」をダウンロード

長期山行の場合、ノートPCを持ち歩かなくても、スマホのアプリでカシミール3Dに接続をと・・

調べていくうちに、たどり着いた。

    地図イド+山旅ロガー でTrack Log を測定する

 GPS専用機は、機能も充実して、操作性も良いが、地図ソフトをインストールし、

地形図等導入のハイスペックだと高価なものになる。

最近は、デジカメやスマホに搭載されているGPSの高性能化で、

簡単に専用機同等Track Logの操作が可能となってきた。

今回の山行から、専用機とスマホで操作性・性能等を比較する。

                              (どちらも、モバイル電池は必須備品)

GPS専用機 : ミン eTrex Legend  Hcx (日本語版)

スマホ    : NTTdocomo GALAXY NoteⅡ SC-02E Android 4.1.1

Google Map  ( ガーミンGPS でログ表示)

大きな地図で見る

7時10分 郡岳西登山口をスタート

郡岳西登山口
道しるべ

送電鉄塔をくぐる

送電鉄塔をくぐる
道しるべ

8時 坊岩からのパノラマ

坊岩からのパノラマ

8時30分 郡岳(826m)山頂

郡岳(826m)山頂

頂上からの大村湾

頂上からの大村湾

ここから、経ヶ岳縦走へ

経ヶ岳縦走へ
経ヶ岳縦走へ

たぬきの風呂?

たぬきの風呂?

9時 遠目越

遠目越
遠目越

テープたよりに・・・・・

テープたよりに

9時30分 遠目山(849m)

遠目山(849m)

経ヶ岳~五家原岳を望む

経ヶ岳~五家原岳を望む

国見岳への分れ

国見岳への分れ

馬の背

馬の背

10時半 休憩

休憩

11時 岩屋越

岩屋越

11時30分 狸だまり

平谷-黒木トンネル上を過ぎたあたり

狸だまり
道しるべ
道しるべ
道しるべ

12時30分 つげ尾

つげ尾

アイスバーンは、想定外 慎重に登る(アイゼンなし)

アイスバーン
アイスバーン

13時 経ヶ岳(1075.7m) 山頂  4~5人 と 犬1匹

経ヶ岳(1075.7m)

山頂から、 郡岳方面

郡岳方面

経ヶ岳からの下り、苦戦

経ヶ岳からの下り
経ヶ岳からの下り
経ヶ岳からの下り

13時50分 道しるべ 平谷越

道しるべ 平谷越

沢崩れ

沢崩れ

経ヶ岳と平谷越の分岐 道しるべ

道しるべ

14時20分 中山越  金泉寺から、黒木へ下る予定だったが右足筋肉痛から

今回はここから、下山する

中山越
沢下り
沢下り

郡川の源流

郡川の源流
郡川の源流
道しるべ

15時10分 八丁谷  金泉寺からの合流点

八丁谷

黒木林道から見る 経ヶ岳

経ヶ岳

右折方面は、前回登った 横峰越え~五家原岳~多良岳のコース

道しるべ

15時30分 黒木バス停に到着

長崎県バス 正月バージョンで1日1便 11時40分だけ!”#%・・・ タクシーで野岳湖へ

黒木バス停

17時  萱瀬ダム下流の田下町にあった、天然温泉 ”かやぜの湯”で 至福の時

かやぜの湯