東海自然歩道三重県/シーズン10/石水渓~安楽越~山女原~鈴鹿峠~沓掛~筆捨山~東海道関宿

2025年1月9日

東海道鈴鹿峠/関宿
東海道/関宿跡

東海自然歩道シーズン10

2019/12/18(水) 曇り雨

三重県コース/ 滋賀県コース(安楽越~山女原~鈴鹿峠)

4日目は、

池山西バス停~石水渓~安楽越~山女原~鈴鹿峠~

坂下宿~沓掛~筆捨山~東海道関宿~JR関駅

23km/8時間30分

グラフ表示(デバイス:GARMIN/GPS eTrex)

今日は、亀山駅前 始発7:47 で池山西バス停へ向かう

池山西バス停から石水渓へ林道安楽線で安楽峠
ここからは、山の中に入り、かもしか高原を経て
山女原に出る。このあたりで雨が降ってくる。
舗装道路に出て、林道から山中を
登り三子山分岐のピーク点ここからは下り道

東海道/鈴鹿峠を越え、坂下宿から関町沓掛

ここで、関町沓掛フイールドの支線コースで
筆捨山を経由して関ロッジから東海道関宿

JR関駅までの23km / シーズン10終了

12/19 ヤマレコにアップ

google mapで行動軌跡を表示(デバイス:HUAWEI  P10  PLUS SIMフリー/アプリ:山旅ロガー)

大きな地図で見

7:37   亀山駅前始発バスで池山西バス停へ移動

亀山駅前

8:15  本線ルートに合流の道しるべ 直進し石水渓へ

道しるべ

石水渓キャンプ場施設案内板

石水渓キャンプ場施設案内板

バンガローサイト

バンガローサイト

林道安楽越線

林道安楽越線

8:45  三つ淵(岩坪川)
三つ淵(岩坪川)

道しるべ

道しるべ
9:45   安楽峠 このまま林道を下れば近道です。
    ここから、山女原~鈴鹿峠までは、滋賀県コースになります。
    山の中に入ります

安楽峠

安楽峠
 尾根沿いを歩き
尾根沿いを歩き

道しるべ

かもしか高原
10:00   かもしか高原
かもしか高原

かもしか高原
かもしか高原からの下り道で一部分沢崩れあり、
ロープが張ってあるので安全に歩ける
一部分沢崩れ

碑
 10:25 舗装林道に合流

舗装林道に合流

お池

案内板
10:45  林道安楽越線との合流地点
道しるべ
  山女原の上林神社

山女原の上林神社

11:15 しばらく舗装道路を歩き、再び林道へ

再び林道へ

11:40 林道から山の中に入るみちしるべ
道しるべ

尾根沿い

尾根沿い登り
12:20  三子山分岐の道しるべ

三子山分岐の道しるべ

送電鉄塔の向こうに三子山
送電鉄塔

尾根沿い

12:40   東海道鈴鹿峠

東海道鈴鹿峠

 界 三重県 伊勢の国 / 滋賀県 近江の国
県境

下り林道

国道沿いの山中を坂下宿へ
国道沿いの山中

坂下宿の陣地跡碑
坂下宿の陣地跡碑

坂下宿の陣地
14:00  鈴鹿馬子唄発祥の地
鈴鹿馬子唄発祥の地

鈴鹿馬子唄発祥の地

関町沓掛バス停
関町沓掛バス停

14:20  沓掛の合流点
   ここから、支線関町沓掛フイールド 筆捨山経由でJR関駅へ
案内板

案内板

岩場

岩場
14:45 筆捨山 289m
筆捨山 289m

道しるべ
展望台
展望台

山道歩き

道しるべ

観音山歩道

観音山歩道
關富士

關富士

関ロッジ
関ロッジ

16:15   東海道関宿

東海道関宿

地蔵院
地蔵院

 16:35    JR関駅
<移動> 17:02   JR関駅~JR亀山駅  宿泊 アパホテル 三連泊

JR関駅