五島列島(Part3) 中通島 青方港~三日ノ浦~奈良尾港コース

2025年1月29日

若松町大浦教会

九州自然歩道 長崎県 新ルート  中通島ルート (その2)

7/17~22 の5泊6日で、五島列島 中通島ルート・奈留島ルート・ 久賀島ルート・福江

島ルート(岐宿町河原)まで歩きました。

☆ 今回は、5泊6日で、中通島・奈留島・久賀島・福江島を移動しました。

☆ ルートマップは九州自然歩道ポータルサイトから、ダウンロードした。

☆ 梅雨明けの炎天下を予想し、距離1日/20km以下で計画した。

☆ 離島間の移動のため、連絡船・フエリー・海上タクシー等をサーベイし安全且つ効率的・

経済的な最適コースを選択した。つもり・・・・

2013/07/17 (水) 晴れ 1日目  移動  博多埠頭~フェリー太古で青方港へ 船中泊

2013/07/18 (木) 晴れ 2日目 歩行距離 25km  宿泊 奈良尾 民宿あらた

青方港~三日ノ浦~佐野原教会~中ノ浦教会~大浦教会~白魚三叉路

フェリー発着所から、近道で墓地を駆け上がり国道に合流、前回歩いた時に見落とした

跡次教会を見て、三日ノ浦から佐野原川を上流へ歩き佐野原教会~中ノ浦教会に大浦

教会を巡り白魚の三叉路まで歩いた。

青方港~三日ノ浦~佐野原教会~中ノ浦教会~大浦教会~白魚三叉路

歩行軌跡(赤色線)とルート(水色線)と道しるべマークPhoto

「map_nagasaki_124.jpg」をダウンロード

「map_nagasaki_125.jpg」をダウンロード

「map_nagasaki_126.jpg」をダウンロード

Google Map で表示

より大きな地図で 2013-07-18 青方 を表示

7/17(水)  21時 博多駅到着

博多駅到着

22時30分 フェリー太古に乗船

フェリー太古

7/18(木) 5時30分 フェリー太古から、祝言島と津和崎方面から登る朝日

フェリー太古

6時 青方港ターミナルに到着

青方港ターミナル

フェリー太古と青方湾石油備蓄基地

フェリー太古と青方湾石油備蓄基地

跡次教会

跡次教会

三日ノ浦の三叉路の道しるべ

前回は、右折して山王山を経て荒川・郷の首 今日は左折して神ノ浦へ

三日ノ浦の三叉路の道しるべ

三日ノ浦地区の道しるべ

三日ノ浦地区の道しるべ

佐野原川沿いを歩く

佐野原川沿いを歩く

8時 佐野原教会 裏山で遅い朝食をとる

佐野原教会
佐野原教会

東神ノ浦付近から望む 神ノ浦港

神ノ浦港

神ノ浦港

神ノ浦港

夫婦瀬と畑島

夫婦瀬と畑島

七石鼻付近 船隠への別れ道の道しるべ

ダンプの運ちゃんから「乗ってけ」と誘惑・・・・ 笑顔で御断り・・ご親切ありがとう

七石鼻付近

船隠港

船隠港

山間の舗装道路を歩き、高山(236m)を前に右折し中ノ浦教会へ下る

高山(236m)を前

国道との合流地点に中ノ浦教会

中ノ浦教会
中ノ浦教会
中ノ浦教会
中ノ浦教会

11時  中ノ浦教会のすぐ前には、自然歩道総合案内板 ここから国道を歩く

自然歩道総合案内板

笛吹浦

笛吹浦

若松・大浦教会

若松・大浦教会
若松・大浦教会
若松・大浦教会

大浦地区   新たに出来た大浦トンネルは直進、ルートは右折

大浦地区

京島 中五島高校前を過ぎて

京島 中五島高校前
京島 

白魚バス停の三叉路

右折して若松港へ 築地の三叉路まで歩く

白魚バス停の三叉路

12時25分 築地 桐教会への別れ道に到着 この先は明日のコース

来た道を白魚三叉路まで戻る(約1km)

築地 桐教会への別れ道

12時45分  白魚三叉路のバス停

移動  バスで白魚峠を越えて、奈良尾港へ (約7km)

白魚三叉路のバス停

13時10分 奈良尾ターミナルに到着

冷房の待合室で、昼食と涼

奈良尾ターミナル

今回も足湯のお世話に

奈良尾ターミナル
足湯

時間があったので、奈良尾トンネルを通り、商店街へ なんと 温泉センターを発見

温泉センター

16時  格安温泉で至福の時

温泉センター

17時  民宿あらたに到着