新ルート 潜木町から栗ノ木峠・国見岳から世知原を通り、潜竜ヶ滝駅まで

2025年1月29日

松浦鉄道の高架橋 

九州自然歩道 長崎県 新ルート  江迎~国見山ルート

古くから交通の要衝として、本陣が置かれ宿場町として栄えた江迎、

茶どころとして名高い世知原  山頂から五島、平戸、伊万里、雲仙を望む

県北の最高峰である国見山を結ぶルートです。

 平成22年ごろから? これまでの212kmから、562km、39コースに延長してます。

栗木峠から世知原町を経て、北松松浦半島から平戸大橋を渡り、平戸島・生月島を周回

するコースと五島縦断するコースか追加されてます。

現在、道しるべや案内板・諸施設等が逐次整備されてます。 一足先に歩いてきました。

  2013/04/28 (日) 晴れ  22℃

   潜木町~栗ノ木峠~国見岳~世知原町~ポットホール公園~潜竜ヶ滝駅 27km       

潜木町~栗ノ木峠~国見岳~世知原町~ポットホール公園~潜竜ヶ滝駅

「map_nagasaki_100.jpg」をダウンロード

「map_nagasaki_101.jpg」をダウンロード

より大きな地図で 2013-04-28 nagasaki kunimidake を表示

  九州自然歩道 長崎県ルート 江迎~国見山ルート 案内図

案内図

7時 潜木町公民館前をスタート

潜木町公民館前

廃道になった、国道498号を栗ノ木峠に向け歩く

道しるべ

7時50分 自然歩道ルート 八天岳~栗ノ木峠コースに合流

八天岳~栗ノ木峠コースに合流

新ルートは、ここから林道を世知原町へ下るコースですが、今日は栗ノ木峠から国見岳を経て、林道に出る

道しるべ

栗ノ木峠から、国見岳へ

案内板

前回(4年前)から、トイレが新設され、歩道が整備されてました

トイレ
山道歩き

 8時30分  国見岳 777m 長崎県北の最高峰

国見岳 777m

山頂からは、やぶの中、GPSたよりに一気に下り(コース外)、送電塔横の林道に出る

送電塔横の林道
水場

槍巻林道入口  ここから、世知原町へ下る

槍巻林道入口
槍巻林道
田んぼ

 新ルートで、最初の見つけた道しるべ(開作免 付近)

道しるべ

棚田と茶畑を見ながら、下る

棚田と茶畑

槍巻林道出口にある道しるべ

槍巻林道出口
道しるべ

道しるべ  中通免 城山付近の交差点

中通免

  世知原町

世知原町

世知原町左折の道しるべ  (見落として、直進した)

世知原町
倉渕橋

倉渕橋  佐世保市指定有形文化財

倉渕橋

道しるべ  松浦病院前  ここから、自転車専用道路を歩く

道しるべ
自転車専用道路
自転車専用道路

いわい橋

いわい橋

12時 踊瀬免 送電設備付近にある 自然歩道 総合案内板  (ポットホール公園前)

踊瀬免
案内図

ポットホール公園内の道しるべ

ポットホール公園内の道しるべ
ポットホール公園内
ポットホール公園内

牧の岳自然公園 (昼食)

牧の岳自然公園

公園内にある、道しるべ

道しるべ

ここから、牧の岳自然公園遊歩道を歩く

牧の岳自然公園遊歩道
自然歩道
牧の岳自然公園遊歩道

ながめ岩から、見る 吉井町

ながめ岩

牧の岳自然公園西遊歩道入口にある 道しるべ

牧の岳自然公園遊歩道

松浦鉄道 高架よこにある道しるべ

道しるべ

曲川橋  佐世保市指定有形文化財

曲川橋
曲川橋
曲川橋
曲川橋

松浦鉄道の高架橋 

松浦鉄道の高架橋

田ノ元合流の道しるべ

田ノ元合流の道しるべ

14時30分 松浦鉄道 潜竜ヶ滝駅に到着

潜竜ヶ滝駅

14時45分 江迎町文化会館前 から 佐世保駅へ移動

潜竜ヶ滝駅

17時 潜木町公民館へ戻る

帰路 柚木-里美町-佐世保三川内IC高速道路