長崎街道 牛津宿~久保田宿~佐賀城下へ

2024年12月25日

長崎街道牛津宿

長崎街道は江戸時代に多くの人やものが行き交った脇街道とよばれる道の一つです。

肥前国長崎(長崎県長崎市)~豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)まで道のり

57里(約228km)を歩き始めました。

歩行ルートについては、参考文献の地図と現地「道しるべ」を基本としています。

「usizu.jpg」牛津宿をダウンロード

「kubota.jpg」久保田宿と佐賀城下をダウンロード

「saga.jpg」佐賀城下をダウンロード

参考文献 :   「長崎街道②肥前佐賀路」 図書出版のぶ工房

2015/02/27(金) 晴れ

ルート    JR牛津駅~久保田宿~嘉瀬橋~佐賀城下西の出入り口~

龍造寺八幡宮~本陣跡~構口橋・佐賀城下東の出入り口 19km

歩行軌跡(赤色線)と予定ルート(水色線)と道しるべマーク

「usitu.jpg」牛津マップをダウンロード

「saga1.jpg」佐賀城下マップをダウンロード

Google Map API v3で歩行軌跡を表示

大きな地図で見る

9時30分  JR牛津駅前をスタート

牛津赤レンガ館

牛津町会館(旧田中丸家住宅)

ひなまつりのイベント開催中でした。

長崎街道を歩いたゾウの屏風

長崎街道牛津宿

乙宮社

10時10分 郡継ぎ場跡

正満寺

久保田宿 祇園社

肥前鳥居の香椎神社

嘉瀬橋

ここから、嘉瀬の旧道へ入る

別れの松

12時10分 高橋(復元)

佐賀城下の西の出入口

ここから、道路側溝蓋の目印が、長崎街道の「道しるべ」となっている。

この「みちしるべ」は、 佐賀城下の東の出入口の構口橋まで続く

長安寺

長崎街道案内板

龍雲寺

のこぎり型家並み

旧城下町の道標

築地反射炉跡(佐賀市長瀬町9-15(日新小学校校庭内)

築地反射炉跡

天佑禅寺

六座町

街道沿いに、穀物座跡、木工座跡、金銀座跡、縫工座跡、煙硝座跡、鉄砲座跡の

六つの座跡が続く

大覚寺

13時10分   本行寺 (江藤新平の墓)  昼食をとる

長崎街道案内板 (伊勢神社横にある)

九州のお伊勢さん

商都としての名残の商売繁盛の神の恵比寿さんが街道筋や民家の軒下に祀られています。

 善左衛門橋

佐賀県護国神社

14時30分  龍造寺八幡宮

楠神社

白山アーケード街を通り抜ける

道しるべ恵比寿

本陣跡

旧古賀銀行

旧古賀家

旧南里邸

お茶粥のお接待を受けました。 合掌

思案橋 

旧南里邸の庭から見た「思案橋」

15時45分 構口橋

佐賀城下の東の出入口

移動 JR佐賀駅~JR牛津駅  帰宅