五島列島(Part4) 福江島コース 七ッ岳登山口~七ッ岳~父ヶ岳~高浜海岸~三井楽貝津港

2025年1月29日

七ッ岳

九州自然歩道 長崎県五島列島   福江島ルート (その2)

2013/07/30(火) 曇り 4日目 歩行距離 21km 宿泊 三井楽民宿 登屋

七ッ岳登山口~七ッ岳~父ヶ岳~七嶽神社~高浜海岸~三井楽町貝津港   (21km)

今回の難所、七ッ岳登山コースは、七ッ岳~七嶽神社分れまでは順調にいったが

高温・高湿度からか父ヶ岳往復に約3時間を要した。全身汗びっしょり!

七嶽神社分れから神社奥殿へはあっけなく着いた。

七ツ岳-高浜-三井楽

歩行軌跡(赤色線)とルート(水色線)と道しるべマークPhoto

歩行軌跡

「map_nagasaki_138.jpg」をダウンロード

「map_nagasaki_139.jpg」をダウンロード

Google  Map で表示

より大きな地図で 2013-07-30 七ッ岳トレッキング を表示

6時52分 荒川バス停 出発

7時  七ッ岳登山口の湧水で水を十分に補充し、 七ッ岳へスタート

七ッ岳登山口
七ッ岳登山口

七ッ岳までは、約1.5km 途中岩場が多い

途中岩場が多い
途中岩場が多い

二本楠方面  あいにくのくもり空で眺望は望めない

パノラマ

7時50分 七ッ岳山頂(432m)

七ッ岳山頂(432m)
七ッ岳山頂(432m)

七ッ岳から、七嶽神社奥殿への別れ道まで、約1.5km

道しるべ
七嶽神社奥殿へ

荒川港 

荒川港
七嶽神社奥殿へ
七嶽神社奥殿へ

9時  七嶽神社への分れ

七嶽神社への分れ

父ヶ岳までは、約2km 

父ヶ岳までは、約2km 

2~3回の アップダウンを経て、頂上へ

高温・高湿度で、全身汗びっしょり 2kmの山道 90分

道しるべ

10時30分 父ヶ岳山頂(461m) 五島列島最高峰

父ヶ岳山頂(461m)

山頂眺望 頓泊海水浴場(左)と高浜海水浴場(右)

山頂眺望 頓泊海水浴場(左)と高浜海水浴場(右)

父ヶ岳からの戻り

父ヶ岳からの戻り
道しるべ

11時40分 七嶽神社への分れ 道しるべ

巨木コースで七嶽神社奥殿へ向かう

道しるべ

巨木

巨木

12時 七嶽神社奥殿に到着

七嶽神社奥殿

奥殿への石段

奥殿への石段

神社の鳥居は、崩壊してました

神社の鳥居は、崩壊してました

舗装林道に出る (荒川側の登山口)

舗装林道に出る

12時45分 荒川側からの登山口から約1km 下ると七嶽神社

民宿で作って頂いたおにぎり弁当を食べる

七嶽神社

縦走した七ッ岳

縦走した七ッ岳

国道に合流

国道に合流

トンネルを迂回、旧道をオラビ崎廻り

トンネルを迂回

オラビ崎から荒川港

オラビ崎から荒川港

玉之浦 島山島方面

玉之浦 島山島方面

丹奈トンネルを過ぎると、頓泊海水浴場へ

丹奈トンネル

頓泊海水浴場 (後方は、嵯峨ノ島)

奥行が深い遠浅の波が静かなビーチ

頓泊海水浴場

15時  小長崎の岬を越えると、高浜海水浴場

外洋に面した波の高い美しい白浜

高浜海水浴場

右の岬の上に、魚藍観音展望所

高浜海水浴場

魚藍観音展望所からの小長崎の岬

魚藍観音展望所からの小長崎の岬
魚藍観音展望所からの小長崎の岬

魚藍観音

魚藍観音

高浜トンネルを迂回して、三井楽町貝津港へ

高浜トンネルを迂回

16時10分 三井楽町貝津港(嵯峨ノ島への発着場)に到着

三井楽町貝津港

16時25分 三井楽タクシーで、民宿 へ

三井楽町内を三井楽乗合タクシーが、渡船(嵯峨ノ島)の時間合わせて運行している。